
こんにちは!うさたです!
今日は、オシレーター系のテクニカルインジケータのひとつであるRSIをご紹介いたします。
FXを始めたばかりの方は、FXで使うチャートにはたくさんのインジケータがあるのでどれを使えばよいか困っていらっしゃるかもしれませんね。
また、それぞれのインジケータについてだいたい知っているけど、実際どんな風に使ったらよいかあまり分かっていなかったり、使うけど思うように成果が出ないという方もおられるかもしれません。
この記事では、RSIに関して理解が深まり収益アップを目指すことに少しでもお役に立てればと思っています。
RSIとは
RSIとは、過去のある一定期間において値動き幅に対する情報幅の割合を基にして、相場が上昇の勢いが強いのか、もしくは下降の勢いが強いのかを判断するオシレーター系のテクニカル指標です。RSIは「Relative Strength Index」の略称で、日本語では相対力指数と言われています。
RSIの使い方
RSIの使い方は、50%を中心として0~100%の範囲で推移します。為替の値動きが上昇局面に入ると数値が50%以上で推移し、下降局面に入ると数値が50%以下で推移します。通常、RSIが70%~80%以上であれば「買われすぎ」、逆にRSIが20%~30%以下であれば「売られ過ぎ」であると判断されます。
RSIをチャートで見てみよう
チャートを使ってご説明いたします。
下のチャートをご覧ください。
ローソク足チャートの下側にテクニカル指標のRSIを表示させています。
GMOクリック証券【FXネオ】のプラチナチャートプラスでは、デフォルトでRSIが3つの期間で設定してあります。それぞれの線が、0~100%の間で推移していることがご確認いただけると思います。
少し画像が小さいので、一部を拡大したのが下の画像になります。
冒頭の説明で、70~80%以上であれば買われすぎで20~30%以下だと売られすぎと判断されるとご説明いたしました。この画像では参考例として、75~100%を買われすぎゾーン、0~25%を売られすぎゾーンとして色をつけています(*数値の明確な決まりはありません)。
RSIの活用例と注意点
次に、RSIの活用例を2つと注意点について解説していきます。
まずは、活用例から見ていきましょう。
【活用例①】エントリーに活用する
RSIをエントリーで活用することができます。下のチャートをご覧ください。
全体的に上昇トレンドの中で、RSIが「売られすぎ」ゾーンに入っています。
押し目のような状態になってますよね。

結果から見た考察ですが、画像ではRSIがエントリーサインのひとつになっていることがご確認いただけると思います。
【活用例②】利益確定に活用する
「利食い千人力」という言葉があるように、利食いは難しいものですが、RSIは利益確定のひとつの判断基準になります。下のチャートをご覧ください。
左側の丸印は、活用例①でご覧いただいた箇所です。その後、RSIは、売られすぎゾーンから買われすぎゾーンへと推移してきました。
買われすぎゾーンに入り、直近の高値を更新できていないまま、レートとRSIが下がっていっています。RSIはそのまま買われすぎゾーンよりも下に下がり、売りの勢いが強くなってきたので利益確定をしておくという判断基準に使えます。
このようにRSIはエントリーにも利益確定にも使用することができます。
RSIの注意点
上記の活用例は参考としてご活用いただきますようお願いいたします。その理由は、相場に絶対や確実なんてないからです。
RSIにもそれは当てはまります。下のチャートをご覧ください。
先ほどの活用例でご覧いただいたチャートと同じチャートです。
RSIにご注目ください。買われすぎゾーンが左側、売られすぎゾーンが右側ですよね。RSIの理論で言うと、この間にチャートは下落しているはずです。
しかし、チャートを見るとこの位置ではレートが上昇していますよね。
このように、RSIで判断していると、活用例①②のように利益に結びつく場合もありますが、注意点のようにRSIだけでエントリーや利益確定を判断していると損失が発生するリスクがあり、どちらもご確認いただけたかと思いますので、参考程度にご活用いただくと良いのではと思います。
まとめ
ぼくは、オシレーター系のテクニカルは単体だけ(例えばRSIだけ等)でエントリーや利益確定の根拠にすることはありません。レジサポラインでのローソク足のプライスアクションやチャートパターン、レンジのブレイクアウト、他のテクニカルインジケータ等と複合的に見て判断するための一材料として見ています。ぼくがFX初心者の頃、オシレーター系のテクニカルだけを見ていた時に翻弄されまくった苦い経験があるからです。
相場に絶対はないので、オシレーター系のテクニカルにも絶対はありません。そのことを踏まえてRSIをチャート分析をしたシナリオや他のインジケータなどと組み合わせて上手に活用できると、トレードスキル向上に役立つと思っています!