
こんにちは!うさたです!
今日は「ローソク足」について解説していきます!
FXの基礎知識は、大きく分けて2種類に分けることができると思っています。
ひとつ目は、「FXの準備」に関する基礎知識。
2つ目は、「FXの実践」に関する基礎知識です。
「FXとは?」や「FXってどうやって稼ぐの?」ようなFXの全体像やFXで収益アップを目の指す上で必要となる基礎知識と、「FX口座開設」でFXができる環境を整えることが、まずひとつ目の基礎知識です。
ふたつ目は「FXの操作や注文方法」と、今回のテーマであるローソク足を含めたチャート分析を行うことを目的とした実践系の基礎知識です。
今日は、FXの実践に関する基礎中の基礎であるローソク足のご紹介です!
ローソク足は、チャート分析をしていく上でものすごく大切な要素です。
チャートにはたくさんのローソク足が表示されていますが、ローソク足1本の意味を大切に分析するのと、ただのローソク足として何も考えずにチャートを見ているのとでは、ローソク足の意味を大切に分析することが収益アップにつながります!
今日はFXで収益アップを目指す上で避けては通れないローソク足について、お伝えしていきます!
まずは基礎となる「ローソク足とはなんぞや」というところから学んでいきましょう!
ローソク足とは
ローソク足とは、相場の一定の期間において、4本値と呼ばれる「始値(はじめね)」「高値(たかね)」「安値(安値)」「終値(終値)」を用いて、蠟燭(ろうそく)のような棒状の形で表されたものです。
ローソク足ミニ情報
江戸時代に、本間宗久(ほんまそうきゅう)という米商人が大阪の堂島で米取引に使用していたと言われています。
今では、ローソク足は世界中で広く使われている非常に優れたテクニカル指標です。
なんか親近感がわくよ。
こりゃ覚えるしかないよね!
次に、ローソク足を見ながら4本値を確認していきましょう!
ローソク足の4本値とは
ローソク足の4本値は、「始値」「高値」「安値」「終値」の4つの値段から構成されています。
下のイラストで確認していきましょう。
下のイラストは「陽線」と呼ばれるローソク足で、始値よりも終値が高いローソク足です。
ある一定の期間で区切った時に、一番最初のレートだったのが「始値」のレートです。
その後、「高値」や「安値」まで動いて、この一定の期間の最後のレートが最終的に「終値」のレートだったことを、1本のローソク足で表しています。
上に出ている黒い線を「上ヒゲ」、下に出ている黒い線を「下ヒゲ」、真ん中の胴体部分を「実体」と呼ばれています。
その相場の動きをチャートの推移と併せて見ると、より分かりやすいかと思います。
こちらもイラストを用意しましたので、下のイラストをご覧ください。
上のイラストでは、陽線のローソク足の横にチャートの動きを表したグラフをつけています。
「始値」からスタートし、一旦「安値」をつけて、「高値」まで上昇して、最後は「終値」で着地していますね!
このように、1本のローソク足が相場の動きを表してくれているのです!
ローソク足の種類は陽線だけではありません。
ローソク足のもうひとつの種類である陰線もご紹介いたします。
陽線と陰線とは
先ほどもご紹介したとおり、「陽線」とは、始値よりも終値が高いローソク足です。
これに対して、「陰線」とは、陽線と逆で、始値よりも終値が低いローソク足のことです。
「陰線」=始値よりも終値が低いローソク足
こちらもイラストを見てみましょう。
上のイラストは、左のローソク足が「陽線」、右が「陰線」です。
始値と終値の位置が違いますよね。
始値より終値が上昇していたら陽線です。
始値より終値が下降していたら陰線です。
では、それぞれグラフとともに表示したイラストを見てみましょう。


うさたのちょこっとポイント!

陽線は、太陽の「陽」という字が入っているので明るいイメージの赤色、陰線は「陰」という字が入っているので、落ち着いたイメージの青色にしています。
あなたもFX口座を開設したら、ローソク足の色をカスタマイズできると思いますので、やってみてくださいね!
では、まとめです!
- ローソク足とは、相場の一定の期間において、4本値と呼ばれる「始値(はじめね)」「高値(たかね)」「安値(安値)」「終値(終値)」を用いて、蠟燭(ろうそく)のような棒状の形で表されたもの!
- ローソク足の4本値は、「始値」「高値」「安値」「終値」の4つの値段から構成されています!
- 上に出ている黒い線を「上ヒゲ」、下に出ている黒い線を「下ヒゲ」、真ん中の胴体部分を「実体」と呼ばれています!
- 「陽線」=始値よりも終値が高いローソク足のこと!
- 「陰線」=始値よりも終値が低いローソク足のこと!
- 1本のローソク足が、「なぜその動きをしたのか」を見ていくことで、相場の心理が見えてくる!
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます!
ローソク足について、あなたの理解が深まっていると、とても嬉しいです!
ぼくは、いろんなことで「真理」を見極めようとすることが好きなんです。日常のすごく些細なことでもいいんですよ。
例えば、テレビでプロ野球とかサッカーとかのスポーツ番組を見ることができると思います。
テレビで放送されるようなプロの人たちって、みなさんすごい人たちじゃないですか。そんな人たちでも毎日筋トレしたり練習したりしてるんだろうなーって思ったりするんです。
FXも同じなんです。
ぼくはプロじゃありませんけど、FX初心者の方に、勝ち続けるためにどうすればいいのかをお伝えするぐらいのスキルと経験は持ち合わせています。
スポーツもFXも、その他いろんなことも、基礎ってものすごく大事だと思っています。
今回お伝えしたローソク足のお話は、相場の基礎中の基礎です。
このシンプルで当たり前にあるローソク足にこめられた意味を探ることって、とても奥が深いんです。
チャートを開いてローソク足を見たときに、そのローソク足がなぜその動きになったかを読み取れるようになれば、相場を大局的に見ることができるようになってきていると言えます。
それができるようになると、FXの月間収益アップは安定してくるはずです。
それをやるかやらないかであなたのFXの道が変わってくると思います!
あとは、あなたが行動するかどうかですね!
ひとつだけわかっている「真理」があります。
それは、「行動しなければ変わらない」ということをお伝えしておきます!
次回の記事もお楽しみに!