
こんにちは!うさたです!
トレードしていて「損切りしておけばよかった・・・」と後悔することはありませんか?
『もう少し待てば、エントリーポイントには戻ってくるだろう』
そう思って損切りラインをドンドンずらすけど、
・
・
・
全然戻ってこない(; ・`д・´)
FX初心者あるあるじゃないかと思います。
予定より損失が拡大してしまうことは、トレードしていてつらい経験ですが、「塩漬け」ほどではないと思います。
本記事では、「塩漬けとは?」「塩漬けの怖さ」について解説していきたいと思います。この記事を読めば、あなたもきっときっちり損切りしたくなるはず(?)です。両建てのリスクについても少し触れたいと思っています。
まずは、塩漬けとは何かをご紹介いたします。
目次
塩漬けとは
塩漬けとは、ポジションに評価損が出ている状態で決済せず、ポジションを保有し続けることを塩漬けと言います。
塩漬けは、評価損が出ているポジションを「決済しない」場面と「決済できない」場面があります。

塩漬け|決済しない場面
「決済しない」場面の塩漬けは、評価損が少なくなることを期待していることが多いように感じます。
待っていれば評価損が減っていき、あわよくば評価益までレートが動いてくれることを期待しているから損失が出ているのをわかっていて決済しない場面です。
決済しない塩漬けの例
最初に設定した損切りラインに対してしっかりと根拠があれば、損切りラインに到達していなければ、評価損が出ていても決着がつくまで決済しないのはよくあることだと思います。
しかし、損切り幅を広げてレートが戻ってくるのを待つのは危険です。最初の分析よりも希望的観測に近いからです。
ずっとレートが戻って来ないまま評価損の状態が続いていることを、ポジションが塩漬けになっていると表現します。
決済しない塩漬けの例|損切りラインをずらす
エントリーするときに何かしらの理由があって損切りラインを決めていると思います。
『このラインを超えれば利益方向へ進むことはないな』とか『このライン以上の損失額は出せないな』など、損切りラインを設定した理由を無視していると、損失が大きくなるトレードになってしまいます。負けトレードは誰にでもあります。
最初に決めた許容損失額の範囲内で設定した損切りラインできっちり損切りすることをおすすめします。
決済しない塩漬けの例|両建てをしている
もうひとつの「決済しない」場面は、両建てをしている時が考えられます。
両建てはFX初心者の方におすすめできない手法だと考えています。
両建てをおすすめできない理由
『相場は上がったり下がったりするから、一端含み損が出てもまた戻ってくる』という甘い考えは捨てた方が良いと思っています。
為替相場は、ぼくたち個人の都合に合わせてくれるわけではありませんので。根拠を持ってエントリーし、根拠が崩れたら損切りして、次のチャンスを待ちましょう。
両建てのリスクについて
利益になる前に、とんでもない評価損になることが想定されますので、綿密な戦略がない場合は、両建てはリスクが高い方法ということを認識しておきましょう。
エントリーの根拠には相場心理の読解が鍵になると思っています。ぼくのトレードでそのポイントをお伝えしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
塩漬け|決済できない場面
続いて、塩漬けの中でも、決済できない場面を解説していきます。
ちなみに「決済できない」場面はとても怖い状況です。
決済できないほど、評価損が膨らんでいる状態ということでもあるからです。
決済できない塩漬けの例
お漬物のように漬物石が重くのしかかって身動きがとれないような、絵に描いたような塩漬け状態ですね。こうなるとホントに悲惨です。
このような塩漬けであろうと、発端は損切りしなかったことから始まっているはずです。くどいようですが、きっちり損切りしましょう。
塩漬け|決済できない心理状況ってどんなとき?
想像してみてください。人によって額の大きさは違うと思いますが、大人が決済するのが怖くなるほどの評価損って考えただけでゾッとしませんか?
評価損は、確定させるまではあくまでも「評価上の損失」です。ですが、待っていればいつかは評価益まで回復するなんて淡い期待は捨てた方が良いです。
万が一、塩漬けになったら、いつまで待てると思いますか?
むしろ、それ以上に損失が拡大することを阻止すべきです。何十年か先で戻ってくるかもしれません。ロスカットになっていなければ。
でも、何十年か先は損失がもっと大きくなっているかもしれません。ロスカットになっていなければ。
そもそも損切りしておけばいい
塩漬けになるぐらい待てるメンタル力と資金力があるんだったら、最初から損切りしとけば塩漬けの時間を実のある時間に変えれそうですよね。
ロスカットについてはこちらの記事をご覧ください。
ちなみに塩漬けのように、ポジションを長く保有していると追証が発生するリスクが高まるので注意が必要です。
トレードする時は、資産管理がきっちり行える範囲内で、きちんと損切りしましょうね。
まとめ
トレードにおいて、損失は少額の内に対処して、次に備えておくことがとても大切です。
今回は、塩漬けという、少し極端なお話をしましたが、無茶なトレードをすると決して他人事ではなくなります。
しっかりリスク管理をしてトレードしてくださいね!
リスク管理は、少額の取引単位から