
「水平線とは?!1本の線がトレードの明暗を分けるぐらい重要です!」では、
- 水平線は長期間レジサポラインとして機能している
- 水平線は多くのトレーダーが注目しているポイント
- 水平線は相場心理を読み取るのに有効
について解説しました。
水平線は簡単に引くことが出来ますし、視覚的に分かりやすくなるので、FXで稼ぐ戦略のひとつとして活用できます。
でも、水平線をたくさん引きすぎて、チャートが見づらくなったりしてませんか?
もしかしたら、それは「損切り貧乏」のサインかもしれません。
そこで、この記事では「エントリー前チェック10項目」をご紹介いたします。
エントリー前チェック10項目の各項目について、簡単にポイントをまとめていますので、併せてご覧ください。
損切り貧乏じゃない方にとっても、トレードに役立つことがあると思いますので、有効に活用してくださいね。
目次
エントリー前チェック10項目
通貨ペアは何? | |
エントリーポイントのレートは? | |
利確目標のレートは? | |
損切りレートは? | |
利確までどれぐらい時間がかかりそう? | |
重要な経済指標の影響は大丈夫? | |
エントリーの根拠はいくつある? | |
エントリーの根拠が崩れる場面はどんな時? | |
ロット数は何枚? | |
そのロット数はメンタルはブレない枚数? |
一応、書き込めるように表にしました。
「損切り貧乏」を克服するには
「損切り貧乏」を克服するには、
勝率を上げる≦無駄なエントリーを減らす
を、実践出来るようになりましょう。
エントリー前チェック10項目のシートを使えば必ず「損切り貧乏」が克服できるわけではありませんが、チェック項目のフィルターを通すことで、投資すべきタイミングを絞るイメージです。
自信がない場面では、エントリーを見送って無駄な損失を防ぎましょう。
【エントリー前チェック①】通貨ペアは何?
通貨ペアは、ボラティリティや特徴的なレートの動き方に大きく関わるので、あらかじめ確認しておきましょう。
FX未経験者やFX初心者向けの通貨ペアの選び方については、こちらの記事で詳しくご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
あわせて読みたい
また、FXに慣れてくると、複数の通貨ペアを同時にエントリーすることも増えてくると思います。
監視する通貨ペアの種類が多いほど、頭の中がごちゃごちゃになりやすいので、あらかじめ通貨ペアを確認しておくことは丁寧に投資することにつながります。
【エントリー前チェック②】エントリーポイントのレートは?
エントリーポイントのレートは、エントリー前なので目安程度に決めておくと良いでしょう。
水平線やトレンドラインなどを利用してエントリータイミングをイメージすることにつながります。
水平線を使ったチャート分析についてはこちらの記事もどうぞ
あわせて読みたい
【エントリー前チェック③】利確目標のレートは?
利確目標のレートはきっちり決めましょう。
利確目標がどこか定まり切っていないと、利益を伸ばし切る妨げになる可能性があります。
↓
損失の方が大きく積み重なってしまう
利益を伸ばしきれないことは、FXのメンタル管理において非常に大切なプロスペクト理論に関係しています。
プロスペクト理論については、こちらの記事でご確認ください。
プロスペクト理論とは!FXの損小利大の壁を知る!
【エントリー前チェック④】損切りレートは?
損切りレートは一生懸命考えている方が多い印象です。
損切りレートは、そのレートよりも反対方向へ進むと
『利益の見込みがほとんどないと判断したレート』
のはずです。
ですが、まだ損切りにタッチしていない価格帯は
あなたが『まだ利益になる見込みがあるレート』
と判断している場所なんですよね?
この線引き、エントリー前に明確に決めれていますか?
【エントリー前チェック⑤】利確までどれぐらい時間がかかりそう?
利確までどれぐらい時間がかかりそうかイメージ出来ていないと、利益が大きくなるまで待てない事態が頻発する可能性が高まります。
日足のエリオット波動第3波が2週間ぐらいかけて形成されていて、第5波を狙うとします。
それだけ大きな波を狙っているのに、エントリーしてから5分おきにチャートをチェックしても、日足ベースではそんなに変化してないですよね。
あなたは、スイングトレードなのに、エントリーした途端に結果が気になって、夜中ずっとスマホのチャートを眺めてることとかないですか?体調を壊しかねないですし、メンタル管理にも良くないですよ。
利確や損切りまでどれぐらい時間がかかりそうか目処をつけておくことが、損切り貧乏脱出の糸口になるかもしれませんね。
【エントリー前チェック⑥】重要な経済指標の影響は大丈夫?
経済指標の発表によって、レートが思わぬ方向へ進むことがあります。
そうなってしまうとツラいですよね。
経済指標発表のタイミングは、どこのFX会社でもすぐに確認できるようになっていますので、エントリー前に経済指標をチェックする習慣を身につけましょう。
【エントリー前チェック⑦】エントリーの根拠はいくつある?
エントリーの根拠は、多ければ多いほど利益に結び付きやすいトレードになります。
エントリーの根拠にする内容は、より多くのトレーダーがチェックしているであろうと思われることほど有力な根拠になり得ます。
逆に、めちゃくちゃマイナーなインジケータが売買サインを出しているだけでは、エントリーの根拠としては薄そうですよね。
為替相場は、市場参加者の思惑がレートに反映されていると言っても過言ではありません。
多くのトレーダーがチェックしてそうなポイントをエントリーの根拠として見ておくと、相場の市場心理が読めるようになってきます。
相場心理の読解については、「マルチタイムフレームの感覚がFXの勝率を上げる!」という記事で解説しています。ぜひご覧になってください。
あわせて読みたい
【エントリー前チェック⑧】エントリーの根拠が崩れる場面はどんな時?
エントリー前チェック④「損切りレートは?」の理由に当たる部分です。
なので、損切りになったら潔く損失を受け入れた方が良いと思います。
そう考えて損切りラインをずらした経験はたくさんありますが、良い結果になったためしがなかったです。
【エントリー前チェック⑨】ロット数は何枚?
損失額は、預けている資産の1%以内に納まるようにトレードすることをおすすめしています。
このチェック表の順番で決めていくと、エントリーポイントから損切りレートまでの幅はすでに決まっています。
仮に、損切りになったとき、損失額が預けている資産の1%以内になるロット数にしましょう。
この計算については「【FX初心者|資産管理】レバレッジと損切り額を算出!FXの資産管理をレベルアップしよう!」という記事で練習の機会があります。
【エントリー前チェック⑩】そのロット数はメンタルはブレない枚数?
ロット数を損失額が資産の1%以内に収めるのは、あくまでも推奨値です。
ロット数を損失額が資産の1%以内に収めても、メンタルがブレてしまうなら、メンタル管理ができるところまでロット数を下げましょう。
メンタル管理が出来ないと、FXで損小利大を稼ぎ続けるのは困難です。
エントリー時に、パッとロット数を計算したり、メンタル管理ができるように、デモトレードでしっかり練習してから実際にトレードすると良いでしょう。
こちらもチェック!
まとめ
この記事でご紹介した「エントリー前チェック10項目」は、自分の失敗から得た教訓をまとめたようなものです。

トレードで悩んでた時は、デモトレードでひたすら練習してました。
コツコツ積み重ねていたら、トレード成績が少しずつ良くなっていきました。

今回の記事は、エントリー前にフォーカスした記事でした。
次の記事では、マルチタイムフレームについてご紹介いたします。トレード戦略について視点を広げていきましょう。

次の記事>>>マルチタイムフレームの感覚がFXの勝率を上げる!