相対取引(あいたいとりひき)
取引所を介さずに金融機関などの当事者間が売り手と買い手となり、相対(当事者間)で直接行う取引全般のことを相対取引と言います。
「Over The Counter」とも呼ばれ、その頭文字をとってOTC取引と呼ばれることもあります。
相対取引の反対の意味は、取引所取引と呼ばれており「くりっく365」などがこれに当たります。
この他にも別の呼び名があります。DD方式と呼ばれる取引もまた、相対取引のことです。DD方式の反対の意味はNDD方式と呼ばれています。
DDは、Dealing Deskの略称です。イメージとしてはディーリングデスク越しに1対1で当事者同士が取引を行うようなイメージです。
NDD方式は、ディーリングデスクがない状態、すなわち投資家と取引所を取り次ぐような取引になります。
日本ではDD方式を採用しているFX会社が多いです。
海外FX会社ではNDD方式の方が一般的です。
FXのような外国為替市場は、株式市場とは異なり証券取引所のような「特定の場所」で取引が行われるものではありません。相対取引では取引所を介さずに、金融機関などの当事者間で、互いに売買を希望する値段や通貨ペア、通貨単位などの売買内容を決定します。
身近な例で言うと、相対取引の「当事者間での取引」とは、「FX会社」と「(FX会社を利用する)ユーザー」が1対1の関係で売買を行うことも含まれています。つまり、FX会社は自由に通貨のレートを設定することができ、それにユーザーが同意すれば、実際の売買が成立します。
そのため、FX会社によってレートが異なるのはこのためです。
上述した取引所取引は、「取引所」が提示したレートを提示しなくてはなりません。このため取引所取引では、FX会社がレートを決めることはできず、取引所とユーザーを取り次ぐ形になります。
当サイトで掲載しているすべてのFX用語は執筆時点で最新のものですが、常に最新の内容であることを保証しかねますので予めご了承ください。